

「コンプレッサーってなに?Youtube見てもどうやって変化してるのかよく分からないな。もし買うとしたらどれがいいんだろう?」
という疑問に答えます。
この記事を読めば…
- コンプレッサーの「原理」と「使い方」が分かります。
- あなたに最適なコンプレッサーが必ず見つかります。
- コンプレッサーとは?
- コンプレッサーの使い方
- おすすめコンプレッサー11選
- BOSS|CS-3 Compressor Sustainer
- BEHRINGER|CS400 Compressor Sustainer
- MXR|M102 Dynacomp
- One Control|Lemon Yellow Compressor
- One Control|Pale Blue Compressor
- Effects Bakery|Plain Bread Compressor
- XOTIC|SP Compressor
- Limetone Audio|Focus
- Walrus Audio|Deep Six Compressor
- TC ELECTRONIC|HyperGravity Mini Compressor
- A.Y.A tokyo japan|R-COMP
コンプレッサーとは?

まず、やみくもにエフェクターを買ってしまわぬように…「コンプレッサーとは?」について簡単に説明します。
結論、コンプレッサーは「音量を自動調整するエフェクター」です。
コンプレッサーは何?と聞かれると「サスティンを伸ばすもの」「音量を均一にするもの」…はたまた、「下手なのを誤魔化すもの」「いや、そもそも必要なし」などいろんな意見がありますよね。ぶっちゃけ全部正解。
基本的に各意見の根本にある理由、コンプレッサーの「原理」は全て同じです。コンプレッサーは「大きい音量を下げ、小さい音量を上げ、全体の音量を均一にする」という変化をもたらすエフェクターに過ぎません。
コンプレッサーの使い方

コンプレッサーは主に3つの使い方があります。
- 音量を均一にする
- サスティン(音の持続時間)を伸ばす
- アタック(弦を弾いた瞬間の音)の音量を大きくする
音量を均一にする
コンプレッサーを使えば、自動で全ての弦の音を均等にすることが出来ます。カッティングなどのストローク奏法でも一定の音量で演奏可能です。※こちらの動画(0:30~1:00)をご覧いただければ「音量を均一にする」のイメージが掴めると思います。
原理としては、こちら↓の3ステップで音量を均一にしています。

ただし、強弱をつけて表情豊かな演奏をしたい人にとっては、自動で音量を揃えられてしまうので、面白味のないサウンドに感じてしまう可能性もおります。好みが分かれる使い方なので注意です。

ちなみにギター玄人は「音量が均一になる」ことを「粒が揃う」と表現します…。ワカリズライ。
サスティン(音の持続時間)を伸ばす
例えば…

「ぽろん」とかるく弾いた音も
コンプレッサーを通せば…
「ぽろーーーーーん」と持続音をなが〜く伸ばすことが出来ます。
原理としては…

となります。
つまり、コンプレッサーによって本来「消えゆくほどの小さい音」の音量も上げてくれるので、音の持続時間が伸びるように感じます。
アタック(弦を弾いた瞬間の音)の音量を大きくする
コンプレッサーでアタックの音量を大きくして「パコパコ、パコパコ」と歯切れの良い音を鳴らすことが出来ます。※こちらの動画(2:00〜2:13)を見ればイメージが掴めると思います。
原理としては…

となります。
つまり、コンプレッサーは元の大きい音(図の赤色の線)を基準となる音量まで下げますが、その音量を下げる効果の発動を意図的に遅らせることで、最初の一瞬だけ音量が大きいサウンド(=アタック)を生むことが出来ます。
おすすめコンプレッサー11選

最後におすすめのコンプレッサーを11台紹介します。実際に弾いて厳選しています。控えめにいっても、この10台の中にあなたの思い描く「理想のコンプレッサー」はあると思います。是非参考にしてください。
BOSS|CS-3 Compressor Sustainer

ローノイズで音質の変化の少ない「安定感抜群」なコンプレッサーです。僕も愛用してます。僕は曲やバンドに合わせて「音色」を変えたいので、サスティンとアタックをコントロールできるのはマスト。なので、他のコンプを買ってみても、結局コレに行き着いてしまいます…。
BEHRINGER|CS400 Compressor Sustainer

とにかく安いです(¥3,498 税込) BOSS CS-3の廉価バージョンと考えてOK。筐体の耐久性やノイズ対策は少し残念な点はありますが、CS-3と機能面は全く変わらない優秀なコンプレッサーです。
MXR|M102 Dynacomp

70年代から長く生産されている「王道」コンプ。細かい設定はできませんが、ダイナコンプでしか生み出せない「独特のアタック感とサスティン」があります。聞き馴染みのあるファンキーな音が鳴らせます。
One Control|Lemon Yellow Compressor

伝説のビルダー、BJFことBjorn Juhl(ビヨン・ユール氏)が製作しています。圧倒的にナチュラルなコンプレッサーです。レコーディング機器に肉薄するピュアで自然なエフェクトを得ることが出来ます。Gainを上げるとコンプレッションが強まり、Volumeも調節できるのでブースターとしても最適です。
One Control|Pale Blue Compressor

こちらもBjorn Juhl氏が製作しています。「Lemon Yellow Comp」と同様にとにかくナチュラルな響きを追求しているエフェクターです。
具体的にいうと
ロングトランジェントとショートトランジェントを自動的に判別するインテリジェントアタック/ディケイ回路を備え、ローノイズの増幅回路を使用しています。
LEP INTERNATIONAL公式HP
とのことです。
簡単にいうと、長い音と短い音を判別して違ったコンプレッサーのかかり具合に自動で変化させてくれます。つまり、常時かけっぱなしで使ってもコンプレッサーをかけていないような自然な響きのまま「音を均一にまとめ」「音圧を押し上げて」くれます。
Effects Bakery|Plain Bread Compressor

安い!サウンドハウスで3,740円で買えます。
高機能ではないがゆえに、余計なことをあまり考えずに直感で使えるコンプレッサーです。独特の食らいつく感じのアタック感が魅力です。

↑「なんか、クリーントーンが綺麗にならないなー」って時はとりあえず繋いでみると音がまとまってキラッと素敵な音になります。個人的にはアタック感が強いので「Comp.ノブ」を絞って、薄めにかけてます。
※格安エフェクターをお探しの方はこちらの記事もおすすめです。
XOTIC|SP Compressor

原音とコンプをかけた音を混ぜられる「Blend」ノブの存在が最大の特徴。DIPスイッチを組み合わせることで、薄く音を整えるサウンドから、癖のあるパコッとしたコンプサウンドまで、かなり幅広く設定可能です。
また、VOLUMEノブで音量を上げると若干ミドルが前に出てきます。XOTICの代表作『EP Booster』と同じで、繋ぐだけで音が太く艶が出るような効果を得られます。
Limetone Audio|Focus

2020年大注目ブランド『Limetone Audio』のコンプレッサーです。サウンドクリエーターの今西さん自身が精力的にYoutubeやtwitterを更新しており、とても身近に感じます。「こんなのが欲しいけど市場にないな…じゃあ作りますか」というように、かゆいところに手がとどく、プレーヤー目線のエフェクターを多く取り揃えているブランドな印象です。
僕もFocus弾いてみましたが、音の抜けがスコンとよくなって、かつ全体的に元気な音になるイメージです。これぞ美しいコンプレッサーという感じです(絶賛)LevelとGianを使って、音のキャラクターも細かく調節できる使い勝手も良いです。今後コンプレッサーのニュースタンダードになる予感がしています。
Walrus Audio|Deep Six Compressor

『SP Compressor』と同じくBlendノブを搭載しており、Attackノブと共にコンプレッサーのかかり具合を細かく調節できるのが特徴。ワルラスオーディオらしい「王道」なサウンドで、ナチュラル系〜アタック感の強い「パコパコ」系のどちらに偏ることもないスタンダードなコンプです。
TC ELECTRONIC|HyperGravity Mini Compressor

『HyperGravity』をひと回りサイズダウンさせた小型モデルです。軽量化は正義です。機能もほぼ引き継いでおります。
唯一無二の機能「TonePrint」を搭載しており、エフェクトアルゴリズムの内部チューニングを変更したり、ノブの機能を「再定義」することができ、有名ギタリストの設定をそのままインストールすることも可能です。

A.Y.A tokyo japan|R-COMP

70年代に発売されていた伝説のコンプレッサー「ROSS COMPRESSER」の回路を再現しています。当時のパーツのほとんどが廃盤になっている中、R-comp本来のサウンドをキープする事に成功しており国内外で高い評価を受けています。
昨今の電子パーツのROHS化(環境基準)により、数々のパーツが絶版となり極めて入手困難になってまいりました。そこで、主要なカップリングコンデンサー(ERO/Roederstein1826、等)やオペアンプ CA3080などAYA R-COMPに必要不可欠なパーツはそのままに電源部のフィルター回路用電解コンデンサーなどを現行パーツに変更いたしました。
A.Y.A Tokyo Japan 公式HP
とのことです。
ナチュラルで美しい音を作りたいという方にオススメです。シンプルで使いやすい操作性も嬉しいです。
以上です。_(:0 」∠)_
この記事を気に入っていただけましたら、amazonギフトカードを贈って頂けると嬉しいです。

皆様のご支援は全てエフェクターにつぎ込んでいます!
▼10秒で支援可能
①金額と名前(匿名可)を入力
②受取人欄に「nyutampedals@gmail.com」をコピペ
③ギフトカードを購入