

「ELECTRO-HARMONIXのSoul Foodが気になる。どんなエフェクターなの?使い方は?最安値はどのくらい?」」
という疑問に答えます。

本ブログを書いている僕の経歴
- ギター歴 15年
- エフェクター所有数 約200台、使用数 約5000台
- SNSにてエフェクター情報を発信中
Soul Foodはどんなエフェクター?

Soul Foodとは?
多くのギタリストを虜にする伝説のオーバードライブ「KLON CENTAUR(ケンタウロス)」を安価に入手できるよう再現したエフェクターです。(本家は価格が15〜30万円くらいします…)
公式HPによると…
価格が高騰し過ぎて入手困難となっているオーバードライブの名機 Klon ケンタウルスについて「手頃な値段で誰にでも入手可能なペダル」を製作する使命を制作チームに課し、出来上がったのが Soul Food です。
Electro-Harmonix 創始者のマイク・マシューズ
とあるように、ELECTRO-HARMONIX社は、ケンタウロスの価格高騰に対してアンチテーゼ的な意味合いも込めて製作・販売しているようです。
ちなみに…ケンタウロス製作者も「ケンタウロスの価格高騰」を憂いてます。本家ケンタウロスの正統後継機種である「KLON KTR」のケースには下記の言葉がプリントされています。

Kindly remember: the ridiculous hype that offends so many is not of my making.(訳:多くの人を怒らせている過大広告・価格高騰は、私が意図した所ではない)
Soul Foodの音
ケンタウルス系の特徴であるゲルマニウムではなくシリコン・ダイオードを使って歪ませています。そのため、高・中音域が「キンキン」とした独特の硬い音質になっています。(Big Muffにも通じる、エレハモらしいサウンドです)
Soul Foodの操作性

ノブは「VOL」「DRIVE」「TREBLE」の3種類です。(本家ケンタウルスと同様ですね)
Soul Foodの基板には、バイパス方法をトゥルーバイパス or バッファードバイパスを選択できるスイッチがあります。ちなみに、ケンタウロスの後継機種であるKTRは「バッファードバイパス」がデフォルト設定でのに対し、Soul Foodは「トゥルーバイパス」がデフォルト設定です。
※個人的にはSoul Foodに関しても断然「バッファードバイパス」派です。購入したらまず基板を開けてカチッとスイッチを切り替えることを推奨します。バッファをonにする事で、より「キラッ」と艶のある音色になるかと思います。
Soul Foodの使い方

大きく2つの使い方があると思っているので、下記で紹介します。
ブースターとして使おう
Soul Food本は、本家ケンタウロス同様に歪みはそれほど強くなく、クリーン〜クランチが得意です。加えてピッキング・レスポンスが早く「ブースター」として優秀です。
公式サイトにも
レスポンスの素早い素直なオーバードライブサウンドで、ブースト回路はヘッドルームが広くサウンドを鮮明にします。
ELECTRO-HARMONIX 公式HP
と記載があります。
全帯域を素直にブーストし、本家のケンタウロス同様に音の全体を「太く」ぐーっとおし広げてくれます。(TS系のように中音域をぐっと押し上げることはないです)
プリアンプとして使おう
歪みエフェクターやアンプの前に繋いで、歪みを少し足すような使い方もおすすめです。硬めのトレブリーな音色で、音にツヤを出すことができます。(JC120などあまり歪まないアンプを使う場合などに特におすすめです)
僕の使い方を紹介すると、

歪みエフェクターの最前段において、常時つけっぱなしで使用しています。(「Drive」はゼロで、「treble」は9時です)原音はあまり変化させず①サスティンを伸ばす。②高音域をキラッとツヤめかせる。といった効果を狙って使用しています。
Soul Foodの価格

2020年07月09日の最安値まとめ
- 楽天 11,000円(税込)
- Amazon 10,000円(税込)
- Yahoo:11,000円(税込)
- サウンドハウス 9,548円(税込)
メーカー価格 16,400円(税抜)
ちなみに、フリマアプリですと…
価格相場は 6000~7000円程度です。
「5,500円以下」なら即決かなと思います。
とはいえ、もちろん新品購入推奨です。
※現在の最安値はこちら↓からご確認ください。

発売当時(2014)は、「KLON CENTAUR(ケンタウロス)」のコピーを1万円以下でGetできるのは革新的でした。しかし、今となっては格安中華ブランドが台頭し、もっと安いエフェクターがたくさん販売されていますね…。
最後に、「他のオーバードライブについても知りたい」という方は▼こちらの記事もご覧ください。僕のオーバードライブに関するナレッジを全て詰め込んでいます。
以上です♪